ニュース 12 6月 2020 いびきと心臓病(2) 前回の続きです。 いびきと関係のある心臓病は不整脈、狭心症、心不全、高血圧、大動脈疾患などです。 心房細動は脈がバラバラになる、頻度の高い不整脈ですが、心房細動が続くと心房に負荷がかかり徐々に心臓が大きくなります。脈が速い状態が続くとさらに心臓全体に負荷がかかり高齢ですと心不全になります。いびきが強… 続きを読む
ニュース 27 5月 2020 いびきと心臓病 いびきと心臓病のお話しです。 いびきは、眠った時にのどを支えている筋肉が緩むことで、空気の通り道が狭くなり、のどが振動して音がでることです。もともと日本人は顎が小さい人が多く、肥満、飲酒、睡眠薬によっていびきが出現しやすくなります。 いびきは周囲の人を不快にするばかりでなく本人にとって危険なことも多… 続きを読む
ニュース 12 5月 2020 コロナと闘う2(感染の有無) コロナウイルスに関して日々新たな情報、見解が出ています。 あくまで参考程度で。 感染の有無について コロナウイルス感染の有無を調べるには、PCR検査、抗原検査、抗体検査があります。今後まだ出てくるかもしれません。 PCR検査とは(正確にはPCR法)、コロナウイルスの遺伝子が検査装置の中で増えるかどう… 続きを読む
ニュース 28 4月 2020 免疫力を上げるには ~コロナと闘う~ 免疫を上げてコロナと闘うお話です。 今回のコロナウイルスのことを正式には SARS-CoV-2 と呼びます。そしてコロナウイルス感染症のことを COVID-19 と呼びます。ここでは簡単にコロナと略します。 コロナに関してある程度のことがわかってきました。中国からの3600人のメタ解析です。 臨床症… 続きを読む
ニュース 22 4月 2020 初診でもオンライン診療でOK 当院では初診を含め、オンライン診療に対応しております。 詳しくはこちらをご覧ください 前回のブログでオンライン初診がどうなるか見守りたいと書きました。 結果は、4月13日、月曜よりオンライン診療が 100%解禁されました。 3 月に出た、ちょっとだけの緩和は廃止となり、目を疑うような全面的規制緩和で… 続きを読む
ニュース 3 4月 2020 オンライン診療 当院では初診を含め、オンライン診療に対応しております。 詳しくはこちらをご覧ください コロナウイルス感染拡大に伴いオンライン診療が注目されてきました。 オンライン診療とは情報通信機器を用いて患者を診察し薬など処方する方法です。 X線、超音波検査、あるいは処置に関しては当然オンライン診療ではできません… 続きを読む
ニュース 22 3月 2020 ウイルスと細菌 人間から見た病原体とは、ウイルス・細菌・真菌・寄生虫に分けられます。 細菌は我々の体を構成する30~60兆個の細胞の10倍もの数が体に存在します。 殆どが常在菌と呼ばれるもので、外界とのバリヤー機能を果たしています。皮膚の常在細菌は病原性の高い細菌の侵入を防いでいます。常在菌が最も多い腸管では善玉の… 続きを読む
ニュース 1 3月 2020 あなたのサプリ、効果ありますか? アメリカほどではないですが日本でもサプリメントを摂取する人が増加しています。TVやネットにはサプリ情報があふれており、健康志向の高まりからついつい購入してしまうのでしょう。同じようなサプリを多数飲んでいる方や、薬と拮抗する成分のサプリを摂ってしまっている方もおられます。 サプリメント摂取の目的は効率… 続きを読む
ニュース 16 2月 2020 コロナウイルス と ビタミンC と 幹細胞培養上清療法 国際オーソモレキュラー医学会(OSOM)の1月下旬のニュースからの要約です。 アンドリュー・W・ソウル氏によると 高容量のビタミンCによってコロナウイルスの感染・流行を食い止めることができるのではないか。ビタミンCの強力な抗ウイルス効果は過去の論文を見れば明らかであるが、コロナウイルスに対する効果は… 続きを読む
ニュース 8 2月 2020 女子の健診 雇入れ健診が増えてきました。本日は女子の健診の話です。 女子といっても20~40代女性のことです。 健診では採血で ヘモグロビン、赤血球数、AST、ALT、γGTP、HDL、LDL、TG、血糖値 の項目を調べます。 ヘモグロビン・赤血球数は貧血を、AST・ALT・γGTPは肝臓を、HDL・LDL・T… 続きを読む