ニュース 26 5月 2019 感情を左右する物質 やる気、不安、幸せ、怒り、悲しみ、などさまざまな感情が私たちの人生を形成しています。 脳内のシナプスで合成された神経伝達物質と呼ばれるものが、脳内において細胞から細胞に情報を伝え、興奮、鎮静を調整し複雑な精神活動を可能にしています。 神経伝達物質は多数ありますが代表的なものとしてドーパミン、セロトニ… 続きを読む
サプリメント 20 5月 2019 5月のおすすめサプリ 今月のおすすめサプリはαリポ酸です。 αリポ酸は、ビタミンCやビタミンEの約400倍の抗酸化力があり、コエンザイムQ10・ビタミンC・ビタミンE・グルタチオンなど他の抗酸化成分を再生させて再利用する効果があります。 αリポ酸は従来、重症の糖尿病患者の治療に使用された経緯があります。健常人においてもイ… 続きを読む
ニュース 13 5月 2019 CTC(循環腫瘍細胞)検査 リキッドバイオプシーという言葉があります。 癌が疑われると、手術前に内視鏡で癌と思われる組織を一部採取したり、手術中に切除範囲を決める目的で癌周囲の組織を切除し顕微鏡で調べます。これが従来のバイオプシー(生検)です。最近ではそれらを用いて遺伝子検査も行われます。リキッド(液体)、すなわち血液、唾液、… 続きを読む
ニュース 1 5月 2019 幹細胞について(2) 歯髄幹細胞を用いた再生医療のお話しです。 歯髄とは歯の神経のことです。歯髄にある幹細胞を培養しそれを治療に用いる、というお話です。 虫歯がひどくなり歯髄の保存ができない時に抜髄(歯の神経を抜く)をします。歯髄がなくなった歯はもろくなり歯の寿命は短くなります。歯の防御反応がなくなるので根尖(歯茎に埋ま… 続きを読む