肝機能障害を指摘されました ニュース

肝機能障害を指摘されました

職場の健診で4~5人に一人は肝機能障害を指摘されます。そしてその方たちは大抵脂肪肝です。 肝臓の役割です。私たちが食べたものは胃腸で消化吸収され分解され栄養素の多くは肝臓に蓄えられます。肝臓で貯蔵された栄養素は必要に応じてエネルギーを作り、身体活動に必要なたんぱく質を合成します。また脂肪やたんぱく質…
ウェアラブルデバイスと健康管理 ニュース

ウェアラブルデバイスと健康管理

ウェアラブルデバイスとは、手首や腕に装着する小型コンピューターのことです。スマートフォンの普及以降急速に発展してきました。現在はアップルウォッチに代表される腕時計型が主流です。特殊用途としてはメガネのように装着するスマートグラスが挙げられます。2013年がウェアラブルデバイス元年だそうです。このころ…
酒を飲んではいけない人 ニュース

酒を飲んではいけない人

適度な飲酒はコミュニケーションを円滑にします。いくつになっても、大切な人と美味しいお酒を飲みたい。そう思っている人がほとんどだと思います。一方で過剰飲酒が健康被害、社会問題を引き起こすことも事実です。酒は体に良いのでしょうか、悪いのでしょうか。一体みんなどのくらいお酒を飲んでいるのでしょうか。 節度…
聴診器で何が診断できるの? ニュース

聴診器で何が診断できるの?

加齢のふりしてやってくる、心臓弁膜症・・・というCMが以前流れていました。心臓弁膜症のお話しです。 弁膜症は胸に聴診器をあてることから始まります。真剣に聴診するには静かな環境で下着を外してしっかり胸に押し付けて聴きます。聴診しているふり、では何もわかりません。 心臓は1日に10万回、収縮と拡張を繰り…
糖尿病じゃないのに糖尿病の薬? ニュース

糖尿病じゃないのに糖尿病の薬?

先日、患者さんが糖尿病ではないのに糖尿病の薬を処方されています、と来られました。 お薬はある病気に対して開発されたものの、使用していくうちに別の効果に優れていることがわかることがあります。もともと糖尿病のための薬が最近心不全にも使用されることになったお話しです。 糖尿病とは血糖値(血液中のブドウ糖)…
脂肪細胞の不思議 ニュース

脂肪細胞の不思議

脂肪細胞というと、肥満・糖尿病など悪いイメージが多いようです。実際、高カロリー摂取や運動不足などによって脂肪細胞は次第に肥大化していきます。 脂肪細胞が肥大化すると、血管を収縮させる物質により血圧を上げる方向に働きます。またインスリン抵抗性を惹起する種々の物質が出ることで糖尿病の顕在化、さらに高イン…
寿命の話 ニュース

寿命の話

寿命の話です。日本人の平均寿命は2021年に、女性87.74歳、男性81.64歳と過去最高を更新しました。いつからこんなに長寿になったのでしょうか。 鎌倉時代の平均寿命は24歳だった、との記載がありました。そして江戸時代になると約40歳まで生きられるようになりました。食料を得たのです。それまでは栄養…
頸動脈エコー ニュース

頸動脈エコー

頸動脈エコー検査のお話です。人間ドックをすると頸動脈エコーがついてくる場合があります。頸動脈を見ることで動脈硬化の程度を見るのが目的です。 健康で若々しい血管は、弾力がありしなやかです。しかし年齢を重ねるにつれ、肌と同じようにしなやかさがなくなり硬くもろい状態に変わっていきます。人によって程度は違い…
サプリ生活 ニュース

サプリ生活

サプリメントは健康補助食品ともいわれ、普段の食生活で不足しやすい栄養素を補うものをさします。ただし法律上は野菜もサプリメントも同じ食品に属します。 食品とは医薬品を除くすべての飲食物をさし、一般食品、特定用途食品、機能食品に分類されます。許可を受けた製品のみ一定の効果効能を表記することが可能です。医…
これって低血糖 ニュース

これって低血糖

朝起きても食欲がない、唾液が出ない。夜更かししてテレビ見ていたら、ダラダラと食べてしまう。夕方になると早口でハイテンションになりモノをよく落とす、家の人に当たり散らす。 これらに共通するものは低血糖かもしれません。 血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のことです。通常は70~140mg/dlになるように…