ニュース 12 6月 2023 喉が痛い、甲状腺? 5月8日からコロナが5類となりテレビではコロナは過去の病気のように伝えますが、最近また増えてきています。コロナが2類の時期は皆さん医療機関を怖れて、医療行為が必要な高齢者も少々の熱では来られなかったのですが、なぜか最近はちょっと鼻水が出る程度で来院されます。 カゼの症状として喉、鼻水、咳、痰が代表的… 続きを読む
ニュース 29 5月 2023 カリウムが上がると カリウムのついてのお話しです。カリウムは人体に必要なミネラルの一種で体内に100~200g含まれています。大部分は細胞内に存在し、細胞外に多いナトリウムと相互に作用しながら水分保持、浸透圧調整に重要な役割を果たしています。 食物から摂取されたカリウムは全身に運ばれたのち、ほとんどは腎臓から排泄されま… 続きを読む
ニュース 16 5月 2023 日本人の動脈硬化 歳とともに血管は硬くなりしなやかさを失い、脳卒中や心筋梗塞などが引き起こされます。日本人は昔から欧米人に比べて脳卒中が多く心筋梗塞が少ない傾向にあります。 日本人の動脈硬化を考える際に参考となるのが久山町研究です。久山町は福岡市の隣にある人口約8000人の町で職業構成など日本全体の平均とほぼ一致して… 続きを読む
ニュース 2 5月 2023 抗がん剤と心臓 心臓にがんはできるでしょうか?普通はできません。多くは転移性腫瘍が肺を介して心臓に浸潤するパターンです。ただしごくまれに肉腫の発生はあります。 がん(ひらがな)は悪性腫瘍全体のことを指し、癌は上皮由来の本来の癌腫のことを示します。 心臓にがんがないので循環器の先生方は長らくがんとは無縁の世界にいまし… 続きを読む
ニュース 17 4月 2023 眠れない人のサプリ 寝付くのに数時間かかる、目が冴えて一睡もできない。そんな方は読まずに病院に行って睡眠薬をもらいましょう。 睡眠は1日の1/3から1/4を占め、日々の活動の準備時間で、心身共に疲労を回復させます。浅い睡眠は成長ホルモンが十分出ず体の修復がうまくいきません。 睡眠は約90分の周期で一晩に4~5回繰り返さ… 続きを読む
ニュース 4 4月 2023 脳卒中 急に倒れて痙攣した、手足が動かない。こんな症状でなくても、嘔吐した、めまいがする、だけでも脳卒中かもしれません。おじいさんに呼びかけても手足は小刻みに動かしているので、いびきかいて寝ているだけと思って放っておいたが朝になっても起きなかった、という実際の話もあります。 脳卒中という言葉を聞かれたことは… 続きを読む
ニュース 22 3月 2023 ファスティングのすすめ ファスティングとは一定期間食べ物を断つ行為(断食)です。 この話をする前に少し解説します。500万年前に人類が誕生してから常に飢餓との闘いでした。人間の体は何とかエネルギーを確保しようと血糖値を上げる方向に働きます。成長ホルモン、グルカゴン、コルチゾール、カテコラミンすべて血糖を上げるホルモンです。… 続きを読む
ニュース 6 3月 2023 適応障害 3月、4月は進学、就職、異動など様々な環境の変化が訪れます。勝ち取った合格・就職、あるいは社内の異動で最初はワクワクしていてもゴールデンウィークあたりになると心身の不調が生じ、気分が落ち込んでくることも多いです。 個人的には産業医をやっていると、社員のストレス度合いが大きいので面談してほしい、と相談… 続きを読む
ニュース 20 2月 2023 あちこちが痛い 特定の場所が痛い場合は場所により診断を絞っていきます。重篤な病気を除外することが大切です。 胸痛なら心筋梗塞、大動脈解離、気胸など。右下腹部痛なら急性虫垂炎や憩室炎など。どれも違う場合は鎮痛剤で様子見ましょうか、ということになります。 あちこちが痛い場合は困ります。元気な人が普段しない運動をやりすぎ… 続きを読む
ニュース 6 2月 2023 ネフローゼ症候群 健康な若年者に全身のむくみが出てきたときはこの病気かもしれません。ネフローゼ症候群は腎臓から蛋白が漏れ出し、低蛋白になり全身にむくみが生じる病気です。 先日18歳の青年が朝から急に足がむくんできた、と来院されました。元々太っているかどうかはわかりませんが、多少の左右差はあるものの両足はパンパン。足全… 続きを読む