ニュース

冬の札幌 ニュース

冬の札幌

昨日、娘を一人連れて冬の札幌に行ってきました。 千歳に近づくといつものように羊蹄山が出迎えてくれます。また来てくれたね。 昨日は最高の晴天でした。 北大ポプラ並木は静かです。広大なキャンパスはいつ訪れても感動です。北大は観光客が多いのですが、奥に進んでいくと誰もいません。ゆっくり散策できました。 札…
ビタミンDについて ニュース

ビタミンDについて

今回はビタミンDの話です。 ビタミンDは日光を浴びることにより体内で合成できる唯一のビタミンです。ただし十分量を摂るには食べ物からの摂取も重要です。その後肝臓と腎臓で代謝され、働く形の活性型ビタミンDとなります。 ビタミンDの働きは ・小腸、骨に作用してカルシウムの濃度を維持する ・ウイルス、細菌な…
カゼの予防 ニュース

カゼの予防

  冬になるとウイルス感染によるカゼ、インフルエンザ、胃腸炎が流行ります。急に寒くなると人間の免疫力が低下することもありますが、湿度が下がるのも大きな要因です。 ウイルスは口、鼻などの粘膜から侵入します。粘膜がカサカサではウイルスが容易に侵入してしまいます。ウイルスの侵入を防ぐには部屋の湿…
肺がん検診 ニュース

肺がん検診

今回は肺がん検診についてお話します。 がんによる死因のトップは男性は肺がん、女性は大腸がんです。女性でも2位は肺がんです。肺がん検診は少しでも早く発見しようというものです。 神戸市では満40歳以上の方が対象です。具体的には胸部X線写真で判断します。喫煙経験者(原則50歳以上で喫煙指数が600以上の方…
体に悪いもの(3)~カドミウム~ ニュース

体に悪いもの(3)~カドミウム~

今回はカドミウムについてのお話です。 カドミウム(Cd)といってもピンとこないかもしれません。高校で習った元素記号周期表です。 6個の赤いマルが主に体に悪い重金属(水銀、鉛、ニッケル、アルミニウム、ヒ素、カドミウム)です。カドミウムは48番目です。 6個ともなぜかお互い近くにたむろしていますね。 汚…
奈良公園 ニュース

奈良公園

毎年奈良公園に紅葉を見に行くのですが、今年はちょっと残念な紅葉でした。 東大寺大仏殿に行きました。 現代の大仏像は銅の錆である緑青色ですが当時は金ぴかでした。752年に金メッキ塗装されたのですが、金:水銀を1:5で混合して塗り、加熱により水銀を気化させて塗金したようで、水銀中毒者が多数出たそうです。…
体に悪いもの(2)~鉛~ ニュース

体に悪いもの(2)~鉛~

体に悪いもの、今回は鉛(Pb)です。 現代人の骨には昔の人と比べて700~1100倍の濃度の鉛が蓄積されているという報告があります。(N Engl J Med 300:946-951,1979) 産業革命前後でこれだけ差が出ているのです。 現代における鉛の汚染源は、排気ガス、大気汚染、水道の鉛管、塗…
高野山の紅葉 ニュース

高野山の紅葉

紅葉の名所、高野山 に行ってきました。標高が800mと高いため平野部より一足早い色付きです。 高野山は9世紀に空海がこの地に真言宗金剛峯寺を創建し,以後山岳仏教の中心地として現在に至っています。2004年には熊野三山とともに世界文化遺産に登録されました。 見事な紅葉を堪能することができました。お土産…
体に悪いもの~水銀~ ニュース

体に悪いもの~水銀~

体に悪いものシリーズです。 水銀は昔体温計に使われていました。割れた体温計からポロッと出てくる銀色の物体を箸で触って遊んでいたことがあります。 重金属(比重が4以上の金属)には体に必須なものとして、銅、亜鉛、コバルト、クロム、マンガン、鉄があります。一方で水銀、鉛、カドミウムは毒性が非常に強い重金属…
仕事、勉強で疲れたときには ニュース

仕事、勉強で疲れたときには

  今回は全ての人に最も重要な栄養素と言われるビタミンB群についてです。 ビタミンBは糖質、脂質、たんぱく質の代謝やエネルギー産生、神経伝達物質の合成に関わっています。食事内容やストレスにより最適な必要量に個人差が大きい栄養素です。 ビタミンBが不足すると以下のことがおきます。 糖質、脂質…