心臓弁膜症とは

心臓の中には4つの弁があります。弁は大血管、心房、心室において血液の流れの調整をする役割があります。

心臓弁膜症とは01 心臓弁膜症とは02

心臓弁膜症とは、加齢・感染症・外傷・先天的(生まれつき)などの問題によって弁が正常に機能しなくなることで、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態を言います。

心臓弁膜症には大きく分けて弁の開きが悪くなる狭窄症と、弁が正常に閉じず逆流する閉鎖不全症があります。主な狭窄症には大動脈弁狭窄症や増棒弁狭窄症、主な閉鎖不全症(逆流症)には、大動脈弁閉鎖不全症や増棒弁閉鎖不全症があります。
なかでも大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)は大事な病気です。ひどくなるまでは内科的に心臓を保護する薬で治療し、ある限度を越えれば心臓血管外科で弁の修復手術、弁置換手術を行う必要があります。

心臓弁膜症とは03 心臓弁膜症とは04
心臓弁膜症とは05
心臓弁膜症とは06 心臓弁膜症とは07

心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症になると、疲労や倦怠感、動悸、息切れ、胸の痛みなどの症状が出てきますが、これらの症状の多くはゆっくりと進行していくので、ご自身ではその症状に慣れてしまい病状に気がつかない場合があります。
しかし無症状でも心臓には負担がかかっているので、健康診断や人間ドッグなどで心臓の雑音、レントゲン写真の異常、心電図の異常などによって発見されるケースが多いです。
重い症状にはめまいや失神などがありますが、最後まで症状が出ない場合もあるので、ご自身だけではなく家族など身近な人が気づいてあげることも大切です。

心臓弁膜症の検査

心臓弁膜症は、内科などでの診察時の聴診による心臓の雑音や、健康診断での心電図異常がきっかけで指摘をされることが多い病気ですが、正確な診断やその重症度の評価には、超音波による心エコー検査が必要になります。
心エコー検査では、悪くなっている弁を特定し、その動きや狭窄・逆流の度合いを測定し、心臓のサイズや機能と合わせて総合的に診断します。この検査は痛みを伴わず短時間で済みます。
更に詳細な検査が必要になった場合には、24時間心電図を記録するホルター心電図検査、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入する心臓カテーテル検査、CTによる検査を行う場合もあります。

心臓弁膜症の治療

心臓弁膜症の治療は大きく分けて3つあります。
あまり病状が進行していない状態では、安静、食事制限やお薬で症状を緩和して経過観察を行う保存的療法を行います。効果は患者さん毎に異なるので、定期的な診察で状況の確認をしていくことが大切です。
病状が進行していくと、実際に障害を起こしている弁に対しての治療をする必要があります。これには心臓血管外科で行う「心臓弁形成術」「心臓弁置換術」があります。
また最近では、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に通し、弁を植え込むカテーテル治療が選択される場合もあります。
患者さんによってどの治療が最もふさわしいかは異なりますので、当院ではしっかりと患者さんの状態を評価し、手術が必要な場合には最適な医療機関にご紹介しています。

<カテーテルによる弁の植え込み>
心臓弁膜症の治療