動脈硬化症とは

動脈硬化症とは

動脈硬化症とは、文字通り「動脈が硬くなる」ことです。
動脈が硬くなると、血管のしなやかさが失われるために血液をうまく送り出せず、心臓に負担が掛かってしまいます。

また、動脈が硬くなると、血管の内側がもろくなって粥腫(コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われる物質が沈着したもの)ができ、血管の中が狭くなったり、詰まったり、また粥腫が剥がれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせたりします。ちょうど水道管が古くなると汚れて詰まったり、錆びて剥がれたりするのと同じような状態です。
血管の内側が狭くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、臓器や組織が正常に機能しなくなります。さらに血管が狭くなって詰まると、臓器や組織に血液が届かず、壊死(組織が死んでしまうこと)してしまう場合もあります。

また、血管が硬くなることで血管それ自体ももろくなり、破れやすくなります。

動脈硬化の原因

動脈硬化は様々な因子によって引き起こされます。
例えば加齢や「男性である」こと、喫煙、肥満、メタボリックシンドローム、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高血圧などが危険因子として挙げられます。
こうした危険因子を多く持つ人ほど動脈硬化は加速度的に早まることが分かっており、特に「脂質異常症(高脂血症)」「高血圧」「喫煙」は3大危険因子と言われています。

加齢や男性であることはご自身ではどうしようもありませんが、生活習慣次第で改善できるものも多くあります。
動脈硬化のリスクを減らすには、適度な運動や禁煙、食事に気を付けるなど、生活習慣の改善が大切です。

動脈硬化が招く疾患

動脈硬化の因子として「加齢」を挙げましたが、実は動脈硬化は子供のころから始まっており、30歳頃には、かなりの人の血管で軽い動脈硬化がみられます。
また40歳を超えると、ほとんど全ての人の血管が動脈硬化状態といわれています。

ただし動脈の硬化自体には症状が表れません。
動脈硬化が進行するとさらなる高血圧を招き、心臓にも大きな負担が掛かってくるため、心肥大・心不全などの心疾患につながります。
また血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを招きます。
血管が破れると、クモ膜下出血などの脳出血を引き起こすこともあります。

このように動脈硬化によって引き起こされる症状は、20~30年に及ぶ「動脈硬化の進行」が知らず知らずの内に体を蝕んだ結果として出てくるものなのです。

動脈硬化の検査

動脈硬化そのものの程度を知るための検査として、血管内エコー(超音波)検査やMRI、血圧脈派(心臓から血液が送り出されたとき、血管に伝わる波動のような動きとその反射波のこと)検査などがあります。
これらは直接的に動脈硬化の程度を知ることを目的に、多くの場合、何らかの症状が出ている場合の検査として行われます。
一般的には動脈硬化の程度を知る手がかりとして、心電図、眼底検査、胸部X線写真などを行うことがあります。

また動脈硬化の危険因子を調べるために、血圧、コレステロール値や中性脂肪値、血糖値、尿酸値などの血液検査を行ったり、喫煙歴や肥満傾向などを確認します。

動脈硬化の治療

いったん起こった動脈硬化を元通りにすることは無理ですので、動脈硬化がそれ以上進まないように努力する、ということが治療の大前提になります。
そのためには高血圧・脂質異常症・糖尿病などを治療し、また禁煙、適正体重の維持、適度な運動などを心掛けることによって、危険因子を可能な限り減らすことが大切です。
それらを踏まえた上で、薬物療法をはじめとする治療が行われます。

また動脈硬化が進行し既に血管が狭くなってしまっている場合(狭心症や心筋梗塞)には、血管の中にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、狭くなっている箇所を風船で拡張したり、拡張した部分がまた狭くなってしまうことを防ぐためにステントと呼ばれる金属の管を留置したりするカテーテル手術を行うこともあります。

日本では保険適応ではありませんが欧米ではキレーションという方法で動脈硬化を治療(進展を抑制)しています。Na-EDTAというキレート剤を点滴することにより血管内の動脈硬化を起こした部分からカルシウムや有害重金属を取り去ることでフリーラジカルの発生を防ぎ動脈硬化プラークを安定化させる方法です。