高血圧症とは
まず血圧とは、心臓から送り出された血液が血管を通る際、血管の壁にかかる圧力のことです。血圧は体を動かしたり寒さを感じたりすると一時的に上昇することがありますが、こうした一時的な血圧の上昇は「高血圧症」とは呼ばれません。
高血圧症とは、安静にしているにもかかわらず慢性的に血圧が高い状態が続いていることを指します。
高血圧を放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
高血圧症は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
しかし8割~9割もの人が治療を受けていない、というデータもあります。
高血圧では、はっきりした自覚症状を感じることはほとんどありません。
しかし一方で、健康診断やご家庭での血圧測定により簡単に判断ができることから、「高血圧である」ということは自覚しやすい病気であるとも言えます。
まずはご自身の普段の血圧を知ることが何より大切であり、また治療中も継続的に血圧の推移を把握しておくことが必要です。
高血圧には様々な段階がありますが、一般的に収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上であれば、治療が必要な高血圧であると言えます。
※一般に、家庭での血圧測定値は病院よりも低めに出ることが分かっています。
そのため高血圧の基準値も低めに設定されており、「収縮期血圧(最高血圧)が135mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上」を高血圧の目安とされています。
高血圧症のタイプ
高血圧症のほとんどは原因が特定できない「本態性高血圧」と呼ばれるタイプの高血圧症です。ただし高血圧全体の1割未満ですが、原因が特定できる場合があり、これを「二次性高血圧」と呼びます。
本態性高血圧
本態性高血圧は高血圧症の9割以上を占めますが、明確な原因が特定できないものです。
高血圧は様々な要因が複雑に絡み合って発症しますが、塩分の取りすぎ、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、アルコールなどの生活習慣、遺伝的な体質や加齢などが主な要因として挙げられます。
ただし、病院で血圧を測ると緊張してしまって普段より血圧が高く出てしまう「白衣性高血圧」、逆に病院では正常値なのに家庭で測定すると高値になる「仮面高血圧」という状態もありますので、一度きりの血圧測定で高血圧と診断することはできません。
様々な条件で何度か血圧を測定し、その推移を記録していくことが必要になります。
また二次性高血圧でないことを確認するためのホルモンの検査なども行い、原因となる病気がないことが分かると初めて「本態性高血圧」であると診断されます。
二次性高血圧
二次性高血圧は、
- 若い時に発症した場合
- 急速に進行した場合
- 様々なお薬を飲んでも治らない場合
- 血圧の変動が激しい場合
などに疑われます。
原因としては腎臓や甲状腺など、色々な内臓に別の疾患があることから引き起こされる場合や、睡眠時無呼吸症候群によって深い睡眠がとれず、交感神経が活性化してしまうことで血圧の上昇を招いているような場合、飲んでいるお薬による副作用で高血圧が引き起こされている場合などがあります。
こういった二次性高血圧では血圧を下げるお薬を飲んでも改善されない場合が多くあります。
原因となる疾患を治療することで初めて改善する可能性があるため、早い段階で専門家によって診断をすることが大切です。
高血圧のリスク
高血圧症では、先ほども申し上げた通り明確な自覚症状が出ることはほとんどありません。
高血圧症の恐ろしいところは、自覚症状がないにもかかわらず知らない内に高血圧による負担が蓄積されているということです。
そしてその負担によって何らかの臓器障害が引き起こされた時、初めて症状が出る病気だということです。
血管の壁は本来弾力性があるものですが、高血圧状態が続くとその高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、血管がいつも張りつめた状態になるため、次第に壁が厚く、硬くなっていきます。これが高血圧による動脈硬化です。
血管は全身に張り巡らされていますので動脈硬化の影響は全身に出ますが、特に影響を受けやすい場所は、心臓や脳などが代表的です。
その影響が心臓に出た場合は心不全や狭心症・心筋梗塞、脳に出た場合は脳梗塞が引き起こされる、ということになります。
心筋梗塞や脳梗塞などは突発的に発症したように見えますが、実は体の中では高血圧が原因となって、じわじわと負担が蓄積されていることが原因であったということが多くあります。
実際に収縮期血圧(最高血圧)が10mmHg上昇すると、脳梗塞を含む脳卒中のリスクが男性で約20%、女性で約15%高くなるとされ、心筋梗塞や狭心症のリスクが男性で約15%高くなると言われています。
健康診断や他の病気の診断の際に血圧測定をしたとき、「ちょっと血圧が高いな」と思ったら、症状がなくても専門の医療機関に早目に相談し、生活習慣や食事などの指導を受けるようにしましょう。
高血圧の治療
高血圧症の治療では、主に二つの方法があります。それはお薬による治療と、生活習慣の改善です。
それぞれについて、以下にご説明します。
お薬による治療
現在では有力な降圧薬が多くありますので、血圧を下げることは難しくありません。
逆に、副作用や血圧の下がりすぎなどを注意する必要があります。
また薬は血圧の高さなどによって一律に処方されるものではなく、合併症の進行度合いなどによって、医師が患者様毎に判断して個別に処方するものです。ご自身での判断で飲むことをやめたり、回数を変えたりするのは大変危険です。
必ず決められた量と回数を守って服用するようにしてください。
降圧薬はあくまで血圧を下げる薬であって、高血圧を治す薬ではありません。ですので高血圧が続く限り、長期間継続して服用していただくことになります。
これは、高血圧である状態を放置して動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を引き起こしてしまうよりは、薬を飲み続けることで血圧を下げ、合併症や他の病気になってしまうことを防ぐ方が大切である、と考えられるからです。
主な降圧薬の種類には以下のものがあります。
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
- 血管を収縮させ、血圧を上昇させる「アンデオテイシンⅡ」の作用を抑え、血圧を下げるお薬です。
安定した効果が期待でき、副作用も少ないといわれています。また心臓や腎臓など、臓器の保護作用もあると言われています。 ただし妊婦または妊娠の可能性がある人、高カリウム血症の人には使うことができません。また副作用として、めまい、動悸などが挙げられます。 - アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)
- 「アンジオテンシンⅡ」の産生を抑えることで、血圧を下げるお薬です。心臓や腎臓など、臓器の保護作用もあると言われています。
妊婦または妊娠の可能性のある人、高カリウム血症の人には使うことができず、副作用として、のどのイガイガ感や空咳が挙げられます。 - カルシウム拮抗薬
- 血圧上昇の原因となる血管筋肉へのカルシウムの流入を抑え、血管を拡張させることで血圧を下げるお薬です。
副作用も少なく、狭心症などを合併している人に向いています。
脈拍が少ない人には使えず、足のむくみなどの副作用が出る場合があります。
この他にも症状や高血圧の重症度により、利尿薬やα遮断薬、β遮断薬、中枢神経に作用するお薬なども併用して用いることがあります。
生活習慣の改善
- 食生活
- 生活習慣の中で、特に気を付けたいのが食生活、その中でも塩分の摂取量です。WHO(世界保健機関)が健康の目安と提唱している塩分の摂取量は「1日6g」ですが、日本人の平均の塩分摂取量は「1日13g」と言われています。
塩分の取りすぎに繋がりやすい原因のひとつとして、外食やお弁当・お惣菜の増加が指摘されています。こういったものは濃い味付けのものが多く、例えばラーメンやきつねうどんで5~6g、にぎり寿司で6g、カツ丼で7gの塩分が含まれています。どれにしても、一食でWHOの基準に達してしまうことがお分かりいただけるかと思います。
また、「メタボリックシンドロームの人ほど塩分の影響を受けやすい」とのデータもみられますので、高血圧に加えて肥満、高血糖などの症状がある人は、更に注意が必要です。 - 肥満
- 塩分と同様に、カロリー摂取過多による肥満も高血圧を引き起こしてしまう大きな要因のひとつです。
体重を1kg減らすと最高血圧が1.5mmHg下がるとされています。適正体重と比較し、肥満が疑われる場合にはダイエットをすることも高血圧治療の一つとなります。 - 喫煙
- タバコを吸うと、ニコチンが副腎を刺激し、血圧を上昇させるホルモンを分泌します。さらに交感神経も興奮させることにより、直接的に血圧を上昇させます。また長期的には動脈硬化も進行させるので、狭心症や心筋梗塞のリスクも高まります。
タバコは血圧のみならず、全ての生活習慣病にとって「百害あって一利なし」です。保険診療で禁煙外来を実施しているクリニックもありますので、ぜひ禁煙に挑戦されてはいかがでしょうか。 - アルコール
- アルコールは飲酒後、一時的に血圧を下げますが、習慣的な大量の飲酒は血圧を上昇させます。飲酒を控えることで、数日で血圧が低下することが確認されています。
飲酒の適量としては、男性で日本酒1合あるいはビールの中瓶1本程度、女性はその半分~2/3程度とされています。タバコのようにやめる必要はありませんが、節酒を心がけましょう。 - 運動
- ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を一日30分程度(または1回10分程度を数回)、週に3~4日行うことで、高血圧を改善する効果があることが分かっています。
ただし運動中は少し血圧が上昇しますし、やりすぎは逆効果になるので注意しましょう。自己流でいきなり運動を始めると危険ですので、主治医に相談をするようにしてください。
日常生活の注意点
- 充分な睡眠は血圧を安定させる効果があります。睡眠が不足すると、体のリズムが狂ってイライラしやすくなり、血圧も上昇します。それが更にストレスを引き起こす悪循環となっていきます。
睡眠はしっかりと取るようにしましょう。 - 寒いと血管は収縮し、血圧が上昇します。つまり冬は夏よりも血圧が高くなるため、血圧管理には注意が必要です。
外出時にはマスクやマフラー、手袋などで防寒することや、居間と浴室、トイレなどの温度差が少ないよう暖房や着衣に気を付けましょう。
一方で、実は脳梗塞が最も多いのは夏と言われています。その原因は水分不足です。
夏は意識的に早目の水分補給を心がけ、血圧の変動にも注意しましょう。 - 高血圧の治療で最も大切なことは、定期的に血圧を測定し、自身の今の状態をしっかりと把握、記録しておくことです。
最近では白衣性高血圧や仮面高血圧といった状態もあることから、自宅で安静にしているときなどに測定する家庭血圧が重視される傾向にあります。
治療効果も見えやすくなりますので、家庭に血圧計を用意し、治療中も継続して計測するようにすると良いでしょう。