糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病は、血液中を流れるブドウ糖(血糖)の値が高くなる病気です。ブドウ糖は本来、私たちの生命を維持するための栄養素として最も大切なものの一つであり、身体を動かすための最も基本的なエネルギー源です。通常、私達の血液の中を通るブドウ糖は「インスリン」と呼ばれるホルモンの働きによって各臓器でエネルギーとして適切に利用されるのですが、糖尿病の患者様は様々な原因によりインスリンを出すことができない<インスリン分泌不足>、またはインスリンを上手く使うことができない<インスリン抵抗性>、といった状態になっていて、血糖値が高く維持されてしまいます。

糖尿病には大きく2つの種類があります。多くの方がイメージする「太った人がかかりやすい」「甘いものを食べ過ぎるとなりやすい」という糖尿病は、≪2型糖尿病≫と呼ばれます。日本の糖尿病患者様の9割以上は、この2型糖尿病です。2型糖尿病は、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどがきっかけとなって、インスリン抵抗性が高くなったり、インスリンの分泌のタイミングが悪くなったりすることにより発症します。主に中高年以降によくみられますが、若年者の発症も増加しています。
もう一つ、≪1型糖尿病≫と呼ばれる糖尿病があります。1型糖尿病の発症率は、10万人の中で約1.5~2.5人と言われています。1型導尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が壊れてしまうことにより、全く(あるいはほとんど)インスリンが分泌されなくなってしまうことが原因です。生きていくために体の外からインスリンを補う必要があるため、毎日インスリンの注射をしなければなりません。

他にも妊娠中に血糖値が高くなる≪妊娠糖尿病≫や、遺伝子の異常、他の病気や薬の副作用によって血糖値が高くなる場合もあります。
このように一言で糖尿病と言っても原因や症状、治療方法は異なってきますので、ご自身の状態を理解し、適切な治療をすることが大切です。

糖尿病の診断

糖尿病の診断

糖尿病の診断基準は以下の通りです。

  • 空腹時の血糖値が126mg/dl以上
  • 75gブドウ糖を飲み2時間後の血糖値が200mg/dl以上
  • 随時血糖値が200mg/dl以上

のいずれか

  • ヘモグロビンA1Cが6.5%以上

で糖尿病と診断されます。

正常な血糖値の変動についてお話しすると、食事の影響のない血糖値は日内変動があり午前4時が最高で、午後4時が最低と言われています。そしていかなる食材によっても血糖の上昇は50~60mg/dlにとどまり通常であれば140をこえることはありません。摂食後2~3時間で元のレベルに戻ります。

ヘモグロビンA1C(HbA1C)

ヘモグロビンにグルコースが非酵素的に結合したもので過去1~2か月前の血糖の平均を反映します。貧血があると低値となりますので少し注意が必要です。
なおヘモグロビンA1Cはあくまで血糖の平均なので、食後急速に血糖値が上昇してインスリンを大量に放出しその後急速に下がる人と、緩やかに上昇して緩やかに低下する人が同じ値になります。どちらが悪いかというと、食後急速に上昇する方が身体に大きな負担がかかっています。

食後血糖上昇(血糖値スパイクと呼びます)があると、後述する合併症のリスクが増大します。そればかりか認知症、癌のリスクも増えてきます。さらに血糖値160mg/dl以上になると糖化が急速に進行します。
食後血糖の基準値というのはなく正常な血糖変動(食後でも140をこえない)に近ければ近いほど良いのです。

糖尿病の自覚症状

血糖値が高い状態が続くと、以下のような自覚症状が現れます。

  • 頻尿
  • 喉の渇き、空腹感
  • 体重の減少
  • 疲労感
  • 皮膚の乾燥
  • 風邪などの感染症にかかりやすい
  • 目がかすむ

1型糖尿病の場合は症状が急に現れますが、2型糖尿病では気付かないうちに発症し、病状はゆっくりと進行します。つまり自覚症状としては感じられないまま、糖尿病が進行してしまっているということが多くあります。
当院にも健康診断などで血糖が高いという指摘を受けて来院される方が多くいらっしゃいますが、ご自身ではなかなか症状に気付くことができないため、進行してしまっているようなケースも見受けられます。今症状が無いからと言って治療を行わずにいると、後述する様々な合併症を引き起こします。
糖尿病は完治することは難しく、基本的には一生付き合わなければならない病気です。しかし初期の段階から血糖のコントロールに取り組むことができれば、治療は非常に楽になります。健康診断などで血糖値が高いという指摘を受けた方は、早目の段階から専門医を受診するようにしてください。

糖尿病の合併症

糖尿病は血管の中にブドウ糖が多く存在している状態であり、血糖値が高い状態が続くと血管に大きな負担をかけてしまい、様々な合併症が引き起こされてしまいます。糖尿病の合併症には細い血管に現れるもの≪細小血管症≫と、大きな血管に現れるもの≪大血管症≫とがあります。

細小血管症

細い血管にみられる合併症で、「糖尿病の3大合併症」とも呼ばれる代表的な合併症です。神経の障害、目の障害、腎臓の障害があり、それぞれの最初の文字を取って「しめじ」と呼ばれています。

  • 糖尿病性神経障害

手足の神経に異常をきたし、足の先や裏、手指に痛みやしびれといった感覚異常があらわれます。感覚異常は左右対称にあらわれることが特徴です。進行すると痛みが慢性化することや、潰瘍や壊疽(腐ること)が起こることもあります。

  • 糖尿病性網膜症

網膜の細い血管に障害が起こり、目のかすみ、視力の低下などがみられます。症状が進むと失明の可能性もあります。

  • 糖尿病性腎症

腎臓の細い血管が障害されることで腎臓の機能が低下し、体内の不要物を排泄できなくなってしまう合併症です。初期には血圧の上昇やむくみなどが見られますが、進行すると腎不全や尿毒症など生命に関わる重篤な症状を引き起こし、最終的には透析治療を受ける必要があります。透析をしなければならなくなる一番の原因は糖尿病性腎症です。

大血管症

糖尿病を放置していると動脈硬化が進行します。動脈硬化のページでもご説明している通り、動脈硬化は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症、脳出血などを招きます。

これらの合併症を引き起こさないためには、高血圧と同じくできる限り早い段階から治療を開始し、血糖のコントロールをすることが大切です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療目的は、合併症の発生を防ぐことです。合併症は糖尿病になったら必ず起こるわけではなく、適切な血糖コントロールで防ぐことができます。むやみに恐れることなく、定期的な診察を受け、正しい治療を続けることが大切です。

食事療法

食事療法

糖尿病の治療で最も基本になるのが食事療法です。後述する薬を使った治療をしていたとしても、食事療法は行う必要があります。
ただし、糖尿病の食事療法では食べてはいけない食品というのはありません。その人にとって適切なエネルギーの量を理解し、その内訳としての炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルといった栄養素をバランスよく摂取すること、また大幅な血糖値の変動を防ぐため、規則正しい一日3回の食事を取ることが大切です。
またその人にとって適切なエネルギー量というのは、年齢や性別、身長、体重、お仕事など日常生活の過ごし方によっても変わってきます。無理な食事制限は大きなストレスとなり心身の健康に影響を及ぼしますので、専門医に相談してご自身に合ったペースで取り組んでいきましょう。

その他の食事に関する注意点としては、

  • ゆっくり良く噛んで食べる
  • 食事記録をつけ、日々の食事内容を意識する
  • お菓子や清涼飲料など、砂糖の多い食品は控える
  • 野菜など、食物繊維を多く含む食品を積極的にとる
  • 外食の際は肉料理より魚料理、一品料理より定食を選ぶ

などに気を付けるようにしましょう。

運動療法

適度な運動は糖尿病だけでなく、当院ホームページでもお伝えしているように高血圧や動脈硬化など、様々な生活習慣病のリスクを低下できることが分かっています。糖尿病においても運動療法は、食事療法と組み合わせることでより大きな効果が期待できます。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は筋肉への血流を増やし、ブドウ糖が細胞の中に取り込まれるためにインスリンの利用が促進され血糖値が低下します。また運動によって筋肉が増えることでもインスリンの効果が高まり、血糖値が下がりやすくなります(インスリン抵抗性の改善)。
ただし運動を止めるとその効果は3日程度で失われると言われていますので、日々継続することが大切です。そのためには、無理なく継続できる運動を日常生活の中に取り入れるなどの工夫が必要になります。

インスリンの効果を高め、血糖値を下げるための運動は大きく「有酸素運動」と「無酸素運動」に分けられます。有酸素運動はウォーキング(散歩)やジョギング、自転車、水泳などの全身運動があります。無酸素運動の代表は筋力トレーニングです。これらをできれば毎日、少なくとも週に3日以上行います。
運動の強さ(強度)は中等度=ややきついと感じる程度が良いでしょう。これは運動の強度により筋肉で使われるエネルギー源が異なることから、最も効率よく血糖値を下げられるのが中等度の運動だからです。

ただしどの程度の運動をどれくらいすればよいかは、個々の患者様の年齢や糖尿病以外の合併症の有無、運動能力などを考慮して決める必要があります。特に循環器系の合併症がある患者様では、無理な運動は心臓に余分な負荷をかけてしまう原因にもなりかねません。運動療法を始める時には糖尿病・循環器の専門医療機関を受診し、主治医にアドバイスを受けるようにしてください。

薬物療法

薬による治療は、当院では食事療法や運動療法を徹底して行い、それでも血糖のコントロールが不十分な場合に実施します。ただし前述の1型糖尿病の患者様の場合は生活習慣が原因ではありませんので、その限りではありません。
糖尿病の治療薬には後述するように、様々な種類があります。患者様毎の食事療法や運動療法の効果、肥満の程度やインスリンの分泌量などから使用する薬を選択しますので、必ず主治医の指示通りに服用してください。血糖値がうまく下がらなかったり、逆に下がりすぎてしまう(低血糖)恐れがあります。

糖尿病の治療で使うお薬
飲み薬 スルホニル尿素薬 膵臓に働きかけ、インスリンの分泌を増やす
速効型インスリン分泌促進薬
ヒグアナイド薬 肝臓で糖を作る働きと腸からの糖の吸収を抑えることに加えてインスリン抵抗性を改善し、血糖値を下げる
チアゾリジン薬 インスリン抵抗性を改善し、インスリンの働きを良くする
α-グルコシダーゼ阻害薬 腸からの糖の吸収を遅くし、食後の高血糖を抑える
DPP-4阻害薬 食後の高血糖時のみインスリンの分泌を増やす
「インクレチン」というホルモンの分解を防ぎ、効果を高める
SGLT2阻害薬 腎臓での糖の再吸収を抑え、尿から糖を排出する
注射薬 インスリン注射

インスリンそのものを、注射により補う

※患者様がご自身でインスリンを直接注射します。
効き始める時間や効果が持続する時間が異なる様々な種類があり、それぞれを組み合わせて使います。
1型糖尿病や妊娠糖尿病の場合はインスリン注射による治療が必須です。

GLP-1受容体作動薬 食後のインスリンの分泌を促進する

低血糖について

特に薬を用いて糖尿病を治療している際に見られる緊急の状態です。
これは食事や糖分の不足、薬の過剰摂取、空腹時や過度の運動、飲酒などによって引き起こされる、血糖値が下がりすぎた状態を指します。診断基準としては血糖値が70mg/dLより低い場合、もしくは70mg/dLより高くても、低血糖の症状が出ていたら低血糖であると診断します。
主な自覚症状としては、軽度では汗をかく、不安な気持ちになる、脈がはやくなる、手指が震える、といった症状から、重くなってくると頭痛や目のかすみ、けいれん、昏睡などが見られることがあり、命に危険が及ぶこともあります。中には自覚症状が無いまま突然重い症状が出る方もいます。
低血糖が疑われた場合には早急な対処が必要となりますので、まずはブドウ糖10gまたはブドウ糖を含む飲料水をとる、といった応急の対応をしていただきます。意識がはっきりせず口からものを飲み込めないような場合はすぐに救急車を呼び、救急隊員の指示に従い医療機関にかかってください。万が一に備えて普段から「糖尿病患者用IDカード」を持ち歩き、周りの方に助けを求めることができるようにしておきましょう。
また低血糖となってしまった場合は原因や対策を考えることが大切ですので、必ず主治医に相談するようにしてください。

糖尿病の治療を
成功させるコツ

糖尿病の治療を成功させるコツ

糖尿病は「完治させる」ことよりも「血糖をコントロールし、合併症を発生させない」ことを目的として付き合っていく病気です。無理に頑張りすぎても治療が続きませんし、諦めてしまうとどんどん病状は悪化していってしまいます。特に食事療法や運動療法は、急に頑張りすぎると続かないことがよくあります。
信頼できる主治医と出会い、二人三脚でできることから少しずつ継続して取り組むことが何よりも大切です。