病理解剖
解剖というと司法解剖のイメージがありますが、今回は病理解剖(剖検)についてのお話しです。解剖には人体の構造を調べるために医学教育で行う正常解剖、病死した人の状態や変化を調べるための病理解剖、そして変死体の死因を突き止める…
会社の健診で高血圧を指摘され来院される方は多いです。ほとんどの方は受診した証明を書いてくれ、と来られます。皆さん何も症状がないので仕方ないですね。わざわざお越しいただきありがとうございます。用紙は書きますが、ちょっと待っ…
帯状疱疹のお話です。帯状疱疹は小児期の水ぼうそう(水痘)にかかった人が数十年して体表面の発疹として現れる病気です。 水ぼうそうのウイルスは水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)というウイルスでヘルペスウイルス群ですが口や陰部に…
気を失いました、と受診される方がいらっしゃいます。家族が慌てて救急車を呼んで救急外来に行くことも、あるいは後日、定期受診でクリニックに来られることもあります。 気を失う(失神)とは一時的に意識がなくなる状態のことです。一…