朝すっきり目覚めない|神戸市東灘区 睡眠時無呼吸症候群 神戸ベイSAS相談所|よくある症状・悩み

お問い合わせ先

朝すっきり目覚めない

朝すっきり目覚めない

睡眠に対する何らかの障害があり、朝すっきり目覚められない、頭痛がするなどの症状について当院にご相談にいらっしゃる方が多くおられます。患者様によって症状は様々ですが、ここでは、「十分に睡眠をとっているのに朝すっきり目覚めることができない」「朝起きた時に頭痛がする」などの悩みのある方へ、考えられる原因や疾患、またどのような検査・治療を行っていく必要があるかをお伝えします。

考えられる原因・疾患について

睡眠時無呼吸症候群

朝すっきり目覚められない、また寝起きに頭痛がするなどといった症状の原因として、睡眠の質から考えられる疾患の代表が睡眠時無呼吸症候群です。
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に無呼吸状態(呼吸が止まっている状態)が繰り返される病気です。
医学的には10秒以上の呼吸停止状態を「無呼吸」と定義し、無呼吸が1時間あたり5回以上、または一晩(7時間の睡眠中)に30回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
ただこの無呼吸状態は寝ている間のことなので、なかなか本人は気付くことができません。このことから検査や治療を受けていない方が多く、日本でも300万人~400万人の潜在的な患者さんがいるといわれています。
睡眠時無呼吸症候群は治療法が確立されているため、適切に検査・治療を行えば決して恐い病気ではありませんが、放っておくと高血圧や心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などにつながるリスクがあります。

当院でも朝すっきり目覚められない、寝起きの頭痛、といった症状で悩まれている患者様の相談をお受けした場合は問診を行い、睡眠時無呼吸症候群が疑われたときは自宅でできる簡易検査を実施して適切な診断と治療を実施しております。

肝臓への負担

朝すっきり目覚められない原因の一つに、肝臓への負担が考えられます。肝臓の負担が増える原因としては食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、睡眠不足、過度な運動などが挙げられます。肝臓は他の様々な臓器とも関連しているため、肝臓への大きな負担が身体全体に影響を及ぼしたり、疲れが抜けにくかったりするなどの症状が現れることがあります。
症状の改善のためには食べ過ぎに気を付けること、飲酒を控えること、ストレスをできるだけ溜めないこと、運動量を見直すなど、生活習慣を見直すことが大切です。

起立性調節障害

起立性調節障害という病気は、寝起きが悪い、頭痛がする、めまい、立ちくらみ、立っていると気分が悪くなる、少し動いただけで動悸・息切れをする、疲れやすいなどの症状が出る病気で、小学生の高学年から高校生までに発症すると言われています。年齢的に病気にかかっているということが判断されにくく、だらけているとか怠けているという風に見られ、自分でも原因が分からず悩んでしまうケースが多くあります。このような場合は起立性調節障害という病気の可能性があり、自律神経、交感神経、副交感神経などに問題があることが原因であると言われています。

特徴的な症状
  • 寝起きが悪く、午前中は調子が悪い
  • 立ちくらみやめまいを起こしやすい
  • 立っていると気分が悪くなり、倒れてしまうこともある
  • 少し動くだけでも動悸、息切れがする
他の病気でも見られる症状
  • 顔色が悪い
  • 食欲がない
  • 腹痛を起こす
  • 疲れやすい
  • 頭痛を起こす
  • 乗り物酔いしやすい

などが挙げられ、上記の項目に3つ以上当てはまった場合には起立性調節障害を疑うことがあります。
起立性調節障害の治療には生活習慣の改善、自律訓練法、理学療法、心理療法、薬物療法などがあり、専門の医療機関で治療を受ける必要があります。

原因・疾患を特定するために

上記でお伝えした通り原因となる疾患はいくつか考えられますが、年齢や問診によって睡眠による障害が疑われる場合は適切な医療機関にかかり、考えられる原因・疾患を特定する必要があります。中でも睡眠時無呼吸症候群に関しては原因の疾患となっている場合が多いですので、まずは睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を実施している近隣の医療機関をお探しください。以下に一般的な診断・治療の流れをご説明します。

検査概要

医療機関で問診を受け、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあった場合、睡眠中の状況を把握するために自宅での簡易検査を行います。手や指にセンサーを装着し、無呼吸による低酸素状態を測定する検査と、鼻に呼吸センサーを装着して気流やいびきを測定する検査があります。検査装置は手首式血圧計を少し大きくした程度の大きさで、センサーをつける以外は普段と同じように寝ていれば測定できる検査ですので、仕事や日常生活など、普段と変わらず過ごすことができます。

【参考】

上記の簡易検査で睡眠時無呼吸症候群であると診断できず、より精密な検査が必要であると判断された場合には、基本的には病院で1泊2日のPSG検査(ポリソムノグラフィー検査)を行います。
これは簡易検査よりもさらに詳しく、睡眠と呼吸の「質」の状態を調べる検査です。入院とは言いましたが、実際には仕事などへの支障が出ないよう、仕事終わりの夜に入院して検査をし、翌朝出勤前に退院できるよう配慮されている医療機関も多くあります。
この検査では、口と鼻の気流、血中の酸素飽和度、胸部・腹部の換気運動、筋電図、眼電図、脳派、心電図、いびきの音、睡眠時の姿勢など、非常に幅広い項目を調べます。これらの項目を測定するために身体に多くのセンサーをつけますが、痛みを伴うような検査ではなく、簡易検査と同じく寝ている間に検査は終了します。
またどうしても入院による検査が難しい場合、少し精度は落ちますが自宅に検査機器を郵送してもらい、ご自身でセンサーをつけて一晩眠り、翌日検査機器を送り返す、という在宅でのPSG検査を紹介している医療機関もあります。

検査の結果について

睡眠時無呼吸症候群と診断された方は、治療が必要となります。 一般的には「CPAP(シーパップ)治療」と呼ばれる、睡眠時に専用のマスクを装着し、エアチューブで鼻から上気道に空気を送り続ける装置を使う治療法が多く選択されます。
また、軽度な睡眠時無呼吸症候群だと診断された方には、症状が悪化しないようにするためにも下記のような改善内容をご説明します。

【短期的な取り組み方】

  • 飲酒する回数・量を減らす
  • 寝姿勢を改善する(横向き寝、枕の選択など)

【中・長期的な取り組み方】

  • 適正体重の管理
  • 生活習慣の改善
  • 口呼吸になっている場合は、アレルギー性鼻炎などの原因となる疾患の治療

睡眠時無呼吸症候群ではない場合

上記でご説明した起立性調節障害などの疾患が考えられる場合は、より専門的な詳しい検査が必要です。
当院では、問診と必要に応じて実施する簡易検査の結果をもとに疾患を想定し、それぞれの疾患が治療できる専門の医療機関をご紹介します。

朝すっきり目覚められない、頭痛がするなどの症状を改善するために

上記に記載したように、朝すっきり目覚められない、頭痛がするなどのお悩みのある方は、ご自身で判断せずにまずは医療機関にて検査を受けられることをお勧めします。睡眠の問題は患者様の生活の質(QOL)を低下させてしまうだけではなく、重症化すると交通事故や思わぬトラブルを引き起こしてしまうリスクがあります。症状が徐々に進行していくために、気になってはいるものの医療機関を受診することを先延ばしにされている方も多いと思いますが、大きな問題が引き起こされてしまう前に原因を特定し、悩みを改善するようにしましょう。

© 神戸ベイSAS相談所

ページ
TOPへ