心不全とは

心不全とは

心不全は、病気の名前ではありません。心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。不整脈や心筋梗塞、心臓弁膜症、高血圧など、これまでご説明したどの心臓病でも心不全は起こしうることなのです。エンジンそのものが弱った状態ですから。

心不全には、急性の心筋梗塞や過度なストレスによって急激に心臓の働きが悪くなる「急性心不全」と、心不全の状態が慢性的に続く「慢性心不全」があります。
急性心不全は生命の危機にさらされることもありますし、慢性心不全が急に悪くなり、入院での治療が必要な急性心不全に移行することもあります。

心不全の症状

心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。
まず、血液を送り出す能力の低下による症状があります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。

もう一つ、鬱血による症状があります。肺に鬱血が生じると、息切れや息苦しさが起こり、体の各部分に鬱血が生じると、むくみが出ます。肝臓や胃腸に鬱血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を催したり、食欲が落ちたりします。
こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。
心不全の初期には、平地を歩く時には何ともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こってきます。

このくらいの症状が現れた時点で一度、専門医にご相談いただきたいと思います。

心不全の原因・誘因

心不全の原因は様々で、ほとんどすべての心臓病が最終的には心不全をきたします。中でも多くを占めるのは、急性の心筋梗塞などの冠動脈疾患(虚血性心疾患)です。また意外に思われるかも知れませんが、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病などの全身性の疾患が心不全の原因となることもあります。

心不全には、原因とは別に「誘因」があります。

誘因とは、心臓のポンプ機能の低下はありながらも安定していた状態を急に悪化させる「きっかけ」のことです。
最も多いのは、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症です。
そのほか、塩分や水分の摂取過多、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化することがあります。
心臓の働きが低下している人は、これらの誘因を避けるように注意する必要があります。

心不全の検査

心不全の診断は、症状、身体所見と胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコー検査などの基本的な検査によりつけられます。
心不全の適切な治療をするためには、心臓の収縮能、拡張能などの今の心臓の機能を評価することと、何が原因となって心不全が引き起こされているのかを把握する必要があります。
中でも原因と重症度を知る上で、心エコーは特に重要な検査です。
心不全の原因を明らかにするには、さらに運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などが必要になることもあります。

心不全の治療

心不全は症状が安定しているかどうかによって、大きく2種類に分類されます。
先ほどもご説明したように、安定した状態から急激に悪化する場合を「急性心不全」、それなりに状態が安定している場合を「慢性心不全」と言います。

急性心不全の場合は、今まさに起こっている症状を何とかしなくてはなりません。
一般に急性心不全の時は、入院による治療を要することが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を使ったりします。

慢性心不全の場合は、基本的に生命予後(病気の経過において、生命が維持できるかどうかについての見通し)、QOL(生活の質)を改善させることが治療の目的になります。
慢性心不全では生涯にわたって病状に注意が必要となりますので、まずは生活習慣、食事集患から見直していく必要があります。具体的には禁煙、適度な運動、減塩、節酒、睡眠の質の向上などが挙げられます。
薬物療法としては、体内の余計な水分を取り除く「利尿剤」、心臓の働きを助ける「ジギタリス剤」、心臓に掛かる負担を軽くする「血管拡張剤」、心臓に障害を与えやすい神経・ホルモンの作用を抑制する「ベータ遮断剤」などを組み合わせて治療します。

日常生活での注意点

慢性心不全の患者さんは、薬物療法に加えて日常の生活管理が特に重要です。心不全の悪化の原因はさまざまですが、その原因の多くは生活の上でのちょっとした心がけで回避することができます。当院では、生活習慣を変えるためにはご本人の自覚もちろん大切ですが、高齢者の場合、ご家族や周囲の人の協力も不可欠です。慢性心不全患者さんが気をつけるべきポイントをご紹介します。

食事に気を付けるうえで一番重要となるのが塩分の制限です。塩分の成分であるナトリウムは水を身体に溜め込む性質があり、摂り過ぎると血液量が増加して心臓に負担がかかります。軽症の人は食塩の摂取量を1日7g以下、重症の人は1日3g以下に制限するように努めましょう。
コツとしては、調理の際に減塩の調味料を使う、味噌汁は1日1杯までにする、漬物や佃煮を減らす、味をしみこませず表面につけるなど、味付けや調理法を工夫すれば、上手に減塩することができます。

心不全の患者さんは水分の摂り過ぎにも注意が必要です。夏の暑い日に水分を意識的に多く摂ることは必要ですが、度が過ぎると体液量が増加しますので、心不全悪化の誘因となります。
過度な飲酒や過食も心臓に負担をかけます。太っている場合は減量することも効果的です。
その他に気をつけるべき生活習慣として、タバコを吸っている人は禁煙が絶対条件です。タバコは心臓だけでなく他の臓器にも悪影響を及ぼし、肺がんをはじめとする様々ながんの原因にもなります。

また、長時間の入浴や熱いお風呂にも注意が必要です。入浴は血管が拡張して心臓が楽になる効果がありますが、長すぎたり熱すぎたりすると心臓に負担がかかります。
お湯の温度は40℃くらいに調節し、水位は胸までの高さで半身浴するようにしましょう。お風呂場は高齢者の心臓に関わる事故が起こりやすい場所のひとつです。例えば脱衣所と浴室の温度差によって心筋梗塞を起こすこともありますので、外気温が低下する冬場は脱衣所を十分暖めておくなど、ちょっとした対処で事故を防ぐことができます。

高齢者はもともと心機能が低下しているため、風邪を引いたり、寝不足が続いたり、少しのストレスがかかっただけでも、心臓に負担がかかってしまいます。
できるだけ心臓に優しい生活を心がけるとともに、少しでも普段と違う症状があれば、早目に専門医にかかってしっかりと調べてもらうようにしましょう。

心臓リハビリテーション
について

従来は、心臓病のある人は安静第一で、運動は避けるべきだと考えられていました。確かに心不全後の不安定な時期や、心臓の機能が著しく低下している状態で運動することは危険です。しかし最近では、心臓病には運動は欠かせないものという考えとなってきており、心不全後の患者さんにも様々な「心臓リハビリテーション」が行われるようになっています。

リハビリテーションというと、骨折や脳卒中後に動かなくなった手足を動くように訓練している場面を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。心臓リハビリテーションの目的は、こうした機能回復だけではありません。
入院中に行われる「急性期リハビリテーション」は、急性心不全で入院した患者さんを早期に離床させ退院し、日常生活に戻っていただくために行われるものです。特に高齢者では入院がきっかけでそのまま寝たきりになってしまう危険もあるため、早期の社会復帰を目指す訓練はとても大切です。

そしてさらに重要になるのが、退院後の「慢性期リハビリテーション」です。有酸素運動を中心とした適切な運動を続けることで、自律神経や血管の機能を是正し、心不全の悪化による再入院を防ぐこともできることが明らかになっています。

ただ、自己判断による不適切な運動を行うことはかえって危険です。心不全の患者さんのリハビリテーションでは、色々な検査をもとに心機能の評価を行い、それを踏まえて個々の患者さんにとって最適の運動を医師と一緒に考えていく必要があります。
当院でも心不全後のリハビリテーションについてお伝えできますので、ぜひご相談ください。