〒658-0032神戸市東灘区向洋町中3丁目2-2
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
16:00 - 19:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜・祝日
毎週火曜日の16時〜18時に皮膚科専門医による診察を行っております。
混雑が予想されますので、受診をご希望の方は事前にお電話でご予約ください。
「アイランドセンター駅」徒歩3分
駐車場有
「爪に現れる糖尿病の初期症状は?」意外なサインを見つけて健康資産を守る
「爪の色や形がいつもと違う気がする」「これって何かの病気のサイン?」――体の小さな変化は、時に重大な病気の初期症状であることがあります。特に糖尿病は、自覚症状が少ない病気として知られていますが、実は爪にその兆候が現れることがあるのをご存知でしょうか?
三上内科クリニックは、「予防医療を通じて健康資産を守る」ことを理念に掲げる循環器内科専門のクリニックです。このページでは、爪に現れる可能性のある糖尿病の初期症状について詳しく解説します。体の小さな変化に気づき、あなたの未来の健康を守るための第一歩を踏み出しましょう。
糖尿病は、血液中の血糖値が高い状態が続くことで、全身の血管や神経が徐々に傷つく病気です。手足の先端にある爪は、まさにこの血管や神経の末端に位置するため、糖尿病の影響を受けやすい部分の一つなのです。
高血糖が続くと、
爪の成長に必要な栄養や酸素が十分に届かなくなります。
爪やその周辺の感覚が鈍くなったり、感染への抵抗力が落ちたりします。
感染症にかかりやすくなり、爪水虫などのトラブルが起こりやすくなります。
これらの影響が、爪に様々な変化として現れることがあります。
あくまで兆候であり、これらの症状が全て糖尿病を示すわけではありませんが、気になる場合は注意が必要です。
爪全体が黄色や黄褐色になることがあります。これは血行不良や、爪の細胞の代謝異常が関係している可能性があります。爪水虫と間違われることもありますが、爪水虫ではないのに黄色い場合は注意が必要です。
爪の一部または全体が白っぽく濁ることがあります。血中のブドウ糖が増えることで、爪に栄養が行き渡りにくくなることが原因の一つと考えられています。
爪の下の毛細血管の血行不良により、爪の色がやや青みがかって見えることがあります。酸素不足のサインでもあります。
栄養が行き渡りにくくなることで、爪が厚くゴワゴワしたり、もろく崩れやすくなったりすることがあります。爪切りで切りにくくなる場合もあります。
爪の成長が一時的に阻害されることで、横方向に溝や線が入ることがあります。糖尿病による血糖値の急激な変動が影響することもあります。
爪の中央がへこんでスプーンのように反り返る症状で、鉄欠乏性貧血でも見られますが、糖尿病による栄養不足や血行不良が関連することもあります。
神経障害により足の感覚が鈍くなると、足に合わない靴を履き続けたり、歩き方が不自然になったりすることで、巻き爪や爪の変形が起こりやすくなります。
糖尿病患者さんは感染症にかかりやすいため、爪の周りに炎症が起きやすくなります。
免疫力の低下や血行不良により、真菌(カビ)が繁殖しやすくなり、爪水虫にかかりやすくなったり、治療してもなかなか治りにくくなったりします。
上記のような爪の変化は、糖尿病以外の原因(加齢、栄養不足、外傷、他の皮膚疾患など)でも起こり得ます。しかし、もしこれらの症状が複数見られたり、他の糖尿病の初期症状(口の渇き、頻尿、倦怠感、体重減少など)と合わせて気になる場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
「もしかしたら…」という不安を抱えたままにせず、専門医に相談することで、正確な診断と適切なアドバイスを受けることができます。
三上内科クリニックは、「予防医療を通じて健康資産を守る」ことを理念に掲げ、糖尿病の早期発見と合併症予防に力を入れています。
当院では、爪の症状だけでなく、血糖値やHbA1cといった基本的な血液検査はもちろん、糖尿病が心臓や血管に与える影響を早期に捉えるための心臓超音波検査や頸動脈エコーなど、循環器内科専門医ならではの定期的な検査を行います。これにより、目に見えない合併症のリスクまで詳細に評価し、あなたの「健康資産」を守ります。
糖尿病の改善には、生活習慣の見直しが不可欠です。
管理栄養士と連携し、患者様の食生活に合わせた具体的な改善策を提案します。
無理なく続けられる運動習慣のアドバイスを行います。
必要に応じて、患者様に最適な薬物療法を選択し、副作用や効果を定期的に確認しながら進めます。
当院では、ただ薬を処方するだけでなく、患者様一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、具体的なサポートを通じて、病気にならない体づくりを目指します。
糖尿病は、長期的な管理が必要な病気です。当院では、診断後も定期的な診察と検査を通じて、患者様が安心して治療を続けられるよう、継続的にサポートいたします。爪のケアや足病変の予防についてもアドバイスし、あなたの生活の質(QOL)向上にも貢献します。
糖尿病の合併症として、足病変(足の傷や潰瘍)や爪のトラブルは非常に重要です。血糖コントロールが悪いと、足の神経障害や血行不良が進行し、小さな傷が悪化して潰瘍や壊疽に至ることもあります。
三上内科クリニックでは、総合的なケア体制を整えるため、毎週火曜日夕方には皮膚科の先生も診療を行っています。
爪の変形、爪水虫、足の皮膚の乾燥やひび割れなど、気になる症状がある場合は、内科での糖尿病治療と並行して、皮膚科専門医による適切な診断と治療を受けることができます。これにより、糖尿病による足病変のリスクを軽減し、あなたの「健康資産」を多角的に守ります。
〒658-0032神戸市東灘区向洋町中3丁目2-2
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
16:00 - 19:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜・祝日
毎週火曜日の16時〜18時に皮膚科専門医による診察を行っております。
混雑が予想されますので、受診をご希望の方は事前にお電話でご予約ください。
「アイランドセンター駅」徒歩3分
駐車場有