脂質異常症の人が食べてはいけないものとは

脂質異常症の人が食べてはいけないものとは

  • HOME>
  • 脂質異常症の人が食べてはいけないものとは

脂質異常症の人が食べてはいけないものとは

脂質異常症の人が食べてはいけないものとは

健康診断で「脂質異常症」と診断されたものの、「具体的に何をどう見直せばいいのか分からない」「好きなものを我慢するのは辛い」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。脂質異常症は、自覚症状がほとんどないまま進行し、動脈硬化を促進して心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を引き起こすリスクを高めます。

三上内科クリニックは、「予防医療を通じて健康資産を守る」ことを理念に掲げる循環器内科専門のクリニックです。このページでは、脂質異常症と診断された方が特に注意すべき「食べてはいけないもの」や、食生活を見直す上で大切なポイントについて、具体的に解説します。

脂質異常症とは?なぜ食事が大切なのか

まず、脂質異常症がどのような病気か、簡単にご説明します。脂質異常症とは、血液中のコレステロール(LDLコレステロールやHDLコレステロール)や中性脂肪の量が基準値から外れた状態を指します。

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い
  • 中性脂肪が高い

これらの状態が続くと、血管の内側に脂肪が溜まりやすくなり、血管が硬く狭くなる動脈硬化が進行します。そして、動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気の主な原因となります。

脂質異常症の治療では、薬物療法も重要ですが、それ以上に日々の食事が非常に大きな影響を与えます。 薬を飲んでいても、食生活が乱れていれば効果は半減してしまいます。逆に、食生活を見直すことで、薬に頼らずに改善できるケースも少なくありません。あなたの「健康資産」を守るためにも、まずは食事から見直してみましょう。

脂質異常症の人が「特に避けるべき」食べ物

「食べてはいけないもの」というよりは、「控えるべきもの」「摂りすぎに注意すべきもの」と考えるのが現実的です。全く食べないのはストレスになりかねません。ここでは、特に注意して減らすべき食品グループをご紹介します。

LDLコレステロールを上げる「飽和脂肪酸」を多く含むもの

飽和脂肪酸は、主に動物性の脂肪に多く含まれています。摂りすぎると、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を直接的に増加させます。

  • 肉の脂身: 牛肉や豚肉のバラ肉、ロース肉、鶏肉の皮など
  • 加工肉: ベーコン、ソーセージ、ハム、サラミなど
  • 乳製品: バター、生クリーム、チーズ(特に高脂肪のもの)、牛乳(脂肪分の高いもの)
  • インスタント食品・菓子パン: 加工油脂が多く使われているため注意
  • 揚げ物: 衣が油を多く吸っているため、頻繁な摂取は控える

中性脂肪を上げる「糖質」「アルコール」を多く含むもの

中性脂肪は、ご飯やパン、麺類などの糖質、そしてアルコールの摂りすぎによっても増加します。

  • 砂糖が多く含まれる食品: ケーキ、菓子、清涼飲料水、甘いジュース、加糖ヨーグルトなど
  • 果物の摂りすぎ: 果糖も中性脂肪に変換されやすいため、適量を守る(ジュースは特に注意)
  • 精製された炭水化物: 白米、白いパン、うどんなど(全粒粉や玄米を選ぶのがおすすめ)
  • アルコール全般: ビール、日本酒、ワイン、焼酎など。特に、糖質の多いビールや日本酒は注意が必要です。少量であれば問題ありませんが、適量を超えると中性脂肪が急増します。

LDLコレステロールと中性脂肪の両方に影響する「トランス脂肪酸」

トランス脂肪酸は、加工食品に多く含まれる人工的な脂肪です。LDLコレステロールを増やすだけでなく、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らす作用もあるため、積極的に避けるべきと考えられています。

  • マーガリン、ファットスプレッド: バターの代わりに使われることが多いが注意
  • ショートニング: クッキー、パイ、菓子パンなどに多く含まれる
  • 揚げ物: ファストフードのフライドポテトなど、高温で揚げられたもの
  • レトルト食品、スナック菓子: 加工油脂が使われている可能性が高い

脂質異常症改善のために「積極的に摂りたい」食べ物

一方で、脂質異常症の改善に役立ち、あなたの「健康資産」を育むために積極的に摂りたい食べ物もたくさんあります。

HDLコレステロールを増やし、動脈硬化を防ぐ「不飽和脂肪酸」

  • 魚(特に青魚): サバ、イワシ、アジ、サンマなど(DHA・EPAが豊富)
  • 植物油: オリーブオイル、菜種油、アマニ油、えごま油など(ただし摂りすぎは禁物)
  • ナッツ類: アーモンド、くるみなど(適量)
  • アボカド

コレステロールの吸収を抑える「食物繊維」

  • 野菜全般: 特に根菜類、葉物野菜
  • 海藻類: わかめ、昆布、ひじきなど
  • きのこ類: しいたけ、えのき、しめじなど
  • 大豆製品: 豆腐、納豆、豆乳など
  • 全粒穀物: 玄米、全粒粉パン、オートミールなど

その他の推奨食品

  • 低脂肪の肉や魚: 鶏むね肉(皮なし)、白身魚など
  • 大豆製品: 豆腐、納豆、豆乳など(植物性タンパク質も豊富)

三上内科クリニックの脂質異常症治療と予防医療

三上内科クリニックの脂質異常症治療と予防医療

脂質異常症の治療は、単に「食べてはいけないもの」を避けるだけでなく、ご自身の状態を正確に把握し、個々に合った食生活や生活習慣の改善、そして必要に応じた薬物療法を組み合わせることが大切です。

当院では、「予防医療を通じて健康資産を守る」という理念のもと、以下のようなアプローチで脂質異常症の治療をサポートしています。

詳細な検査と診断

定期的な血液検査はもちろんのこと、動脈硬化の進行度を評価するための頸動脈エコーや血管年齢検査(ABI)などを定期的に実施し、あなたの血管の状態を詳細に確認します。これにより、将来的な心臓病や脳卒中のリスクを早期に把握します。

個別化された生活習慣指導

管理栄養士と連携し、患者様一人ひとりの食生活やライフスタイルに合わせた、具体的で無理のない食事・運動のアドバイスを提供します。「食べてはいけないもの」を押し付けるのではなく、代替案や調理法の工夫など、実践しやすい方法を一緒に考えます。

循環器内科専門医による総合的な管理

脂質異常症は、高血圧や糖尿病と合併することが多く、これらの疾患が動脈硬化をさらに進行させます。当院では、循環器内科専門医として、これらの関連疾患も総合的に診察し、心血管疾患のリスク全体を低減させるための治療を行います。

定期的なフォローアップ

治療開始後も定期的に血液検査や血管の検査を行い、治療効果を確認しながら、必要に応じて生活指導や薬の調整を行います。これにより、安定した健康状態を維持し、「健康資産」を長期的に守ることができます。

〒658-0032神戸市東灘区向洋町中3丁目2-2

診療時間 日・祝
8:30 - 11:30 ×
16:00 - 19:00 × × ×

休診日:木曜午後、土曜午後、日曜・祝日
毎週火曜日の16時〜18時に皮膚科専門医による診察を行っております。
混雑が予想されますので、受診をご希望の方は事前にお電話でご予約ください。

「アイランドセンター駅」徒歩3分

駐車場有

お電話078-855-5031

Web予約Web予約はこちら

アクセスアクセスはこちら