コレステロールを指摘された

コレステロールを指摘された

  • HOME>
  • コレステロールを指摘された

コレステロールを指摘された

コレステロールを指摘された

健康診断の結果を見て、「コレステロール値が高い」と指摘され、不安を感じている方はいませんか?特に自覚症状がないため、「放っておいても大丈夫かな?」と思ってしまいがちです。しかし、コレステロール値が高い状態が続くと、気づかないうちに血管が傷つき、将来的に心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気のリスクが高まります。
三上内科クリニックは、「予防医療を通じて健康資産を守る」ことを理念に掲げる循環器内科専門のクリニックです。このページでは、「コレステロールを指摘された」方が、今日からどのように健康と向き合い、大切な「健康資産」を守り育んでいくべきかについて詳しく解説します。

「コレステロールが高い」とはどういうこと?

健康診断で「コレステロール値が高い」と指摘された場合、主に以下のいずれか、または複数が当てはまることが多いです。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い

血管の壁にコレステロールを運び、蓄積させてしまうため「悪玉」と呼ばれます。これが多すぎると動脈硬化を促進します。

HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い

血管壁に溜まったコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割があるため「善玉」と呼ばれます。これが少ないと、血管の掃除が滞り、動脈硬化が進みやすくなります。

中性脂肪が高い

エネルギー源として使われますが、過剰に増えるとLDLコレステロールを増やしたり、HDLコレステロールを減らしたりする原因となり、動脈硬化を促進します。

これらが基準値から外れた状態をまとめて「脂質異常症」と呼びます。

なぜコレステロールが高いと問題なのか?

コレステロールが高い状態が続くと、血管の内側に脂肪の塊(プラーク)ができやすくなります。これが動脈硬化の始まりです。プラークが大きくなると血管が狭くなり、血液の流れが悪くなります。さらに、プラークが破れて血栓ができると、血管が完全に詰まってしまい、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を引き起こす可能性があるのです。

コレステロールを指摘されたら、まず「生活習慣の見直し」を

コレステロール値の改善には、薬に頼る前に、まず日々の生活習慣を見直すことが非常に重要です。特に、食事と運動は大きな影響を与えます。

食事の見直し

食事がコレステロール値に与える影響は非常に大きいです。以下のポイントを意識してみましょう。

飽和脂肪酸を控える

肉の脂身、バター、生クリーム、加工肉(ソーセージ、ベーコン)、菓子パン、インスタント食品などに多く含まれます。これらはLDLコレステロールを増やしやすいので、摂りすぎに注意しましょう。

トランス脂肪酸を避ける

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングを使ったお菓子や揚げ物などに含まれます。LDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを減らす作用があるため、できるだけ避けましょう。

食物繊維を積極的に摂る

野菜、海藻、きのこ、全粒穀物(玄米、全粒粉パン)、大豆製品などに豊富に含まれる食物繊維は、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。

魚(特に青魚)を積極的に摂る

サバ、イワシ、サンマなどの青魚に多く含まれるDHAやEPAは、中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果が期待できます。週に2~3回は食卓に取り入れましょう。

糖質とアルコールの摂りすぎに注意

中性脂肪が高い場合は、甘いジュース、菓子、清涼飲料水、果物の摂りすぎ、そしてアルコールの過剰摂取に注意が必要です。

運動習慣を身につける

適度な運動は、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らす効果があります。

有酸素運動がおすすめ

ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど、軽く息が弾む程度の有酸素運動を毎日30分以上、または週に3~4回行うことを目標にしましょう。

継続が大切

毎日無理なく続けられる範囲から始めることが重要です。エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど、日常生活に運動を取り入れる工夫も有効です。

その他の生活習慣

禁煙

喫煙はHDLコレステロールを減らし、動脈硬化を促進する最大の要因の一つです。禁煙はコレステロール改善だけでなく、全身の健康にとって不可欠です。

適正体重の維持

肥満は脂質異常症と密接に関連しています。適正体重を維持することで、コレステロール値の改善に繋がります。

質の良い睡眠

睡眠不足もホルモンバランスに影響を与え、脂質代謝に悪影響を及ぼすことがあります。

「健康資産」を守るために、なぜ専門医の診察が必要なのか

「食事や運動を頑張っているけれど、なかなか数値が改善しない」「自分に合った方法が分からない」と感じたら、一人で抱え込まずに医療機関を受診することが大切です。特に、三上内科クリニックのような循環器内科専門医への相談をおすすめします。

あなたの状態を正確に把握する専門的な検査

コレステロール値は血液検査で分かりますが、それだけでは不十分な場合もあります。当院では、あなたの「健康資産」を守るため、以下のような定期的な検査で血管の状態を詳細に評価します。

頸動脈エコー

首の血管の壁の厚さ(IMT)やプラークの有無を調べ、動脈硬化の進行度を視覚的に確認します。

血管年齢検査(ABI)

腕と足の血圧を比較することで、動脈硬化の程度や血管の詰まり具合を評価します。

心臓超音波(心エコー)

心臓の動きや弁の状態を確認し、コレステロールが心臓に与える影響を調べます。

これらの定期的な検査により、薬が必要かどうかの判断や、生活習慣改善の効果を客観的に確認することができます。

個々に合わせた最適な治療プラン

コレステロール値の改善は、一人ひとりの体質やライフスタイル、他の病気の有無によって異なります。当院では、患者様それぞれの状態を詳細に分析し、オーダーメイドの治療プランを提案します。

食事・運動療法の具体的なアドバイス

管理栄養士と連携し、無理なく実践できる具体的な献立の提案や、運動メニューのアドバイスを行います。

必要に応じた薬物療法

生活習慣の改善だけでは不十分な場合や、動脈硬化の進行リスクが高い場合には、適切な薬物療法を検討します。薬の選択、量、副作用について丁寧に説明し、納得して治療を続けられるようサポートします。

他の関連疾患の管理

高コレステロールは高血圧や糖尿病と合併しやすい特徴があります。循環器内科専門医として、これらの関連疾患も総合的に管理し、心血管疾患全体のリスクを低減させることに努めます。

将来を見据えた「予防医療」の実践

将来を見据えた「予防医療」の実践

三上内科クリニックは、「予防医療を通じて健康資産を守る」ことを最も重視しています。コレステロールの指摘は、将来の大きな病気を防ぐための**「早期警告」**と捉え、この段階から適切な対策を講じることで、健康寿命を延ばし、豊かな人生を長く楽しむことを目指します。

〒658-0032神戸市東灘区向洋町中3丁目2-2

診療時間 日・祝
8:30 - 11:30 ×
16:00 - 19:00 × × ×

休診日:木曜午後、土曜午後、日曜・祝日
毎週火曜日の16時〜18時に皮膚科専門医による診察を行っております。
混雑が予想されますので、受診をご希望の方は事前にお電話でご予約ください。

「アイランドセンター駅」徒歩3分

駐車場有

お電話078-855-5031

Web予約Web予約はこちら

アクセスアクセスはこちら