生活習慣病の合併

  • HOME>
  • 生活習慣病の合併

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

「朝起きても疲れが取れない…」
「昼間、強烈な眠気に襲われて仕事・勉強に集中できない…」
「車を運転中に耐え難い眠気に襲われたことがある」
「家族から『寝ている間に何度も呼吸が止まっている』と言われた…」

これらの症状、単なる寝不足だと思っていませんか?実は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の危険なサインかもしれません。SASは、放置するとあなたの生活を根底から破壊し、最悪の場合、命に関わることもある恐ろしい病気です。

神戸市で循環器内科を専門とする『三上内科クリニック』では、患者様一人ひとりのお悩みに対して丁寧に診察し、適切な治療をご提供しています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?あなたの眠りを奪う病

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。

無呼吸 10秒以上、呼吸が完全に止まる状態
低呼吸 呼吸が浅くなり、血液中の酸素濃度が低下する状態

SASになると、睡眠中に十分な酸素を取り込むことができず、脳や体が酸素不足に陥ります。その結果、睡眠の質が著しく低下し、日中の眠気や集中力低下など、様々な症状が現れます。

SASの生活習慣病への影響

SASの生活習慣病への影響

SASは、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる様々な生活習慣病のリスクを劇的に高めます。

高血圧

睡眠中の低酸素状態が血管を収縮させ、血圧が上昇。脳出血や脳梗塞のリスクが高くなります。

糖尿病

インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇。糖尿病神経障害や糖尿病網膜症など、合併症のリスクが高くなります。

心筋梗塞

睡眠中の低酸素状態が心臓に大きな負担をかけ、心筋梗塞を発症。突然死のリスクも増加します。

脳卒中

睡眠中の低酸素状態で脳血管に負担をかけ、血管が詰まったり破れたりし、脳梗塞や脳出血を発症。麻痺や言語障害などの後遺症を残す可能性があります。

あなたもSAS予備軍?危険度チェックで確認

以下の項目に当てはまる方は、SASの可能性大!早急な受診が必要です。

  • 大きないびきをかく(特に、音が途中で途切れる、または止まるいびき)
  • 寝ている間に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 日中、強烈な眠気を感じる
  • 集中力や記憶力が著しく低下している
  • 高血圧である
  • 肥満気味である
  • 首が太い
  • 顎が小さい

SASは早期発見・早期治療が成功のカギ

SASは、放置すると取り返しのつかない事態になる可能性のある、非常に危険な病気です。しかし、早期に発見し、適切な治療を受ければ、症状を改善し、健康な生活を取り戻すことができます。

電話078-855-5031

WEB予約

オンライン
診療